症状から分かる心配な病気、よくある病気(3項)

症状から分かる心配な病気、よくある病気

▼ページ内目次 ※クリックしていただくとページ内で移動します
  1. 突然に頭痛が起こった場合、たとえそれが軽い頭痛であっても「くも膜下出血」を疑う
  2. 急に片側のマブタが下がってきた時は「くも膜下出血の前ぶれ」(動眼神経麻痺)
  3. 朝起きた時に手足のまひに気づいた時は、脳梗塞が疑わしい
  4. 片方の手足が短時間でも、しびれたり、力が抜けた時は一過性脳虚血発作-「脳梗塞の前ぶれ」かも
  5. 手と口が同時にしびれると、脳卒中?(口手症候群)
  6. 急に意識を失って倒れた
  7. 記憶が突然消えてしまう−軽い脳卒中が原因?(一過性全健忘)
  8. 突然に片目が見えなくなった(一過性黒内障)
  9. 突然、視野が欠けギラギラ光るものが見えた(閃輝性暗点)
  10. 物が二重に見えます(複視)
  11. 朝起きたら天井がグルグル回っていて、その後も「ふらつき」が続いています
  12. 頭がふらふらします
  13. 横になるたびにめまいが起こるようになりました
  14. ゴルフで球を打ったあと、しばらくして後頭部に激痛が走り、やがてめまいや吐き気、ふらつきが現れました(椎骨動脈解離)
  15. 急にボケてきました。そう言えば、何カ月か前に頭を打ったことがあります(慢性硬膜下血腫)
  16. 年配の方が、転倒した後、太ももの付け根を痛がって歩けない場合大腿骨頚部骨折を疑う
  17. 年配の方に急に起こった腰痛 ―腰椎圧迫骨折かもー
  18. 急に痛くなったら、ヘルペス(帯状疱疹)かも
  19. 腰が痛い、背中が痛い、胸が痛い
  20. 鏡を見て顔の半分がゆがんでいるのに気付きました(顔面神経麻痺)
  21. 頭の後ろやてっぺんがズキッ、ズキッと痛むー頭の神経痛(後頭神経痛)
  22. 顔面が時々ひどく痛みます(三叉神経痛)
  23. 顔がしびれたり痛んだりします
  24. 「手指がしびれて」、夜間に痛む、朝起きた時に痛む(手根管症候群)
  25. 手の小指側がしびれます(肘部管症候群)
  26. 首を後ろに反らしたときに両手がしびれます
  27. 洗濯物を干す時や、黒板に字を書く、電車の吊り革を持つ際など 「手を上げた」時に、手がしびれます(胸郭出口症候群)
  28. それ以外のしびれの原因
  29. 朝起きたら手が動かない(橈骨神経麻痺)
  30. 朝起きたらつま先が上がらず、歩きにくい ―腓骨神経麻痺―
  31. このところ毎朝、手の指がこわばって動かしにくいし手足の関節も痛みます
  32. 肩が痛くて、腕を上にあげたり、後ろに回したりできません(肩関節周囲炎)
  33. 膝の内側が痛くて、階段を下りるのが大変です(変形性膝関節症)
  34. 膝の下の内側が痛みます(鵞足炎)
  35. 膝の外側が痛みます(腸脛靭帯炎)
  36. 物忘れと幻覚がレビー小体型認知症の特徴
  37. お尻から太ももの裏、フクラハギがしびれて痛みます( 坐骨神経痛 )
  38. 太ももがしびれて痛みます(外側大腿皮神経痛)
  39. 少し歩くとフクラハギが痛くなって歩けなくなり、少し休むと、また歩けるようになります(間欠性性破行)
  40. 肘が痛くて、タオルをしぼったりすると、そこがよけいに痛みます (上腕骨外側上顆炎)
  41. 最近、立ち上がって歩こうとすると足のカカトが痛くて 4から5メートルの間は足の裏の痛みのため歩けません(足底腱膜炎:踵骨棘)
  42. 手のふるえがひどくて、コップやお茶碗をうまく持てないし、うまく字が書けません(本態性振戦)
  43. 親、兄弟が脳卒中でした。私もかからないか心配です

頭の後ろやてっぺんがズキッ、ズキッと痛むー頭の神経痛―

頭痛にもいろいろあって、「あなたの頭痛は神経痛です」と申し上げますと、「エッ、頭にも神経痛があるの?」とビックリされる方が多いのですが、頭にも神経痛があります。神経痛とは、神経が刺激を受けたせいでビリッとした電撃的な痛みが走る場合を言います。

例えば、どなたも肘のところで神経の通っている部分を打った時、手先に向かってビーンと痛みが走った経験があるでしょう。これが神経痛で、ズキッ、ズキズキッとか、ピリッ、ピリピリッなどと痛み、ビリッとした次の瞬間には痛みは止る特徴があります。つまり痛みの続く時間は実際は数秒間、このような短時間の痛みを繰り返します。そして痛みと痛みの間には、間欠期と言って必ず痛みの止っている時期があり、その間は、全く痛くないので患者さんはニコニコしていると言う特徴があります。

顔面が痛むので有名な三叉神経痛や、胸が痛む肋間神経痛も神経痛ですから、ずーっと痛むことはなくて、間を置いて短時間の痛みを繰り返すと言う特徴があります。ずーっと痛むのなら、別の病気を考えなくてはいけません。

さて頭の皮膚にも、皮膚の感覚に働いている神経が分布しています。そして髪の毛の生えているところを走っている何本かの神経をまとめて後頭神経と言います。この後頭神経に神経痛が起こりますと、後頭部から頭頂部にかけて、あるいは耳の回りなどにピリッ、ピリッもしくはビリッ、ビリッとした痛みが間欠的に走ります。

この後頭神経は首の部分の脊髄から枝分れし出ています。そこで後頭神経痛の原因は、神経が頚椎の間を通り抜ける椎間孔と言う部分で圧迫されたり、神経が通る後頭部の筋肉で圧迫されたりして起こると考えられています。つまり、頭は痛いけれど、その原因は首にあると言う訳です。なかでも一番多い原因は、実は肩こりなのです。

顔面が時々ひどく痛みます

顔面が痛むとひとことで言いましても、時々、ズキ―ッとか、ズキズキと痛む場合と、ズーッと痛い場合とでは、痛みを起こす原因が違います。例えば、ズキッとか、ズキ、ズキッとか短時間痛んで、しばらく痛みが止ったかと思うと、また痛むと言う具合に、間を置いて痛むのは神経痛です。

顔面の痛みの感覚に働いているのは三叉(さんさ)神経ですから、顔面がそのように痛めば三叉神経痛です。一方、ズーッと長い時間、例えば1日中痛いなどと言うのは三叉神経痛ではありません。

三叉神経痛では、痛みの持続時間は短いのですが、傷口をキリで突くような激しい痛みで、風が吹いたり、大声を出したり、物を飲み込んだり、マバタキをしたり、上を見ただけでも、それがキッカケとなって、痛みが起こることがあります。痛みが始りますと洗顔、ヒゲ剃り、食事、歯磨きなどが出来ないこともしばしばです。結局、三叉神経痛には、次のような特徴があります。

  1. 発病は通常50、60歳代で、30歳以下では非常に稀である。
  2. 電気が走る、針で刺すような鋭い痛みが三叉神経領域に走る
  3. 痛みは一側性(片側)である。両方がいっぺんに痛くなることはありません。
  4. 顔面の一部に軽く触れたり、軽く叩くことにより痛みが誘発される部分がある。会話、洗顔、食事などにより痛みが起こる。

一方、顔面がズーッと痛む原因で多いものとしては、蓄膿症(副鼻腔炎)などからくる痛みがあります。この副鼻腔炎は、風邪の後に起こることが多く、顔面だけでなく、前頭部や眉間が痛むこともしばしばです。痛みはうつむくとひどくなるという特徴があります。

その他、注意しておかなければいけない顔面の痛みにヘルペス(帯状疱疹)によるものがあります。額(ヒタイ)の部分は、この帯状疱疹のよく起こる場所で、ブツブツとした発疹のでる何日か前から神経痛様の痛みが始ります。発疹が出てからでは、すぐに診断がつきますが、痛みだけあって発疹がない始めの時期では、ヘルペスかどうか分からないのです。

しかし、このヘルペスはちゃんと治療しておかないと、後で帯状疱疹後神経痛と言って、一生、痛みで苦しむことになります。

顔がしびれたり痛んだりします

顔面の感覚は3本の枝を持つ三叉神経が司っています。この三叉神経の3番目の枝である第3枝の経路のどこかに障害が起こりますと、頤部(おとがい)および下口唇に限局したしびれなどの感覚異常(頤しびれ症候群)が起こります。また、三叉神経の第2枝である上顎神経の先にある眼窩下神経に障害が起こりますと頬部(ほっぺた)にしびれなどの感覚鈍麻を生じます。稀に癌などの「できもの」によって神経が圧迫されて起こることがありますので注意が必要です。また、脳幹部にある三叉神経核の血流が悪くなると片側の口唇の外側が短時間、しびれたりすることがあって、これは脳梗塞の前触れのことがありますので注意しましょう。心臓の病気、例えば狭心症では、稀にアゴが痛くなったりすることもあります。

顔面の痛みを生じる主な病気

1.副鼻腔炎
いわゆる蓄膿症、額(ひたい)や頬部(ほっぺた)が痛む。うつむいた時に痛みが強くなる特徴がある。
2.緑内障
基本的には目が痛む病気であるが、ひどい頭痛や前額部(ヒタイ)の痛みを起こすことがある。
3.三叉神経痛
顔面痛の最も代表的なもので、痛みは電撃的で、「焼けるような」「電気が走るような」「ナイフや針で刺されるような」などと表現されます。
4.群発頭痛
若い男性に多い。反復性頭痛の中でも最も痛く、1〜2ヶ月は痛みが毎日生じる。片側の眼の奥を中心とした強い痛みで、痛みは、「えぐられる様な」「斧で殴られたような」「焼け火鉢を眼の奥に突きさされたような」などと表現される。
5.コステン(Costen)症候群(顎関節症)
顎関節の機能障害により顔面・頚部の強い痛みが生じる。
6.帯状疱疹(ヘルペス)
発疹を伴ってひどく痛む病気。発疹の起こる前から痛むので、痛みだけの時期には診断が困難なので注意。ヘルペスと分かったら、すぐに特効薬を使用することが大切。でないと痛みが後遺症になって残る。
7.歯のできものなどの病気
持続的な顔面下部の半面のずきずきする痛みが起こり、食事または触ることで悪化します。
8.側頭動脈炎
老人に多い病気で、片側の前側頭部(こめかみ)の部分に強い拍動性、あるいは持続する痛みが起こります。膠原病の一種で、早めに治療を開始しないと失明や心筋梗塞に至ることもあります。
9.頭の中の病気
脳腫瘍で起こることもあります。それ以外に稀な原因としてトロザ・ハント症候群(Toloza-Hunt)、これは頭の中の海綿静脈洞というところの病気で起こります。グラデニゴー症候群(Gradenigo)頭の中の錐体骨というところの病気で起こることがあります。

「手指がしびれて」、夜間に痛む、朝起きた時に痛む

朝起きた時や、夜中に目が覚めた際に、手がしびれたり、痛んだりする場合、手根管症候群(しゅこんかん)が疑われます。この病気は 中年の女性に多い病気で、手指へ行く正中神経は手首のところで手根管という狭いトンネルを通りますが、手をよく使ったりする方では、このトンネルが狭くなって神経の圧迫が起こるのです。手根管症候群になると、夜間や明け方にしびれが強くなることがしばしばで、手を振ったりすると、一時的に治ったりするのも特徴の一つです。

手の小指側がしびれます

手指にゆく神経のうち尺骨神経(しゃっこつ)は、肘の関節の内側の部分にある肘部管(ちゅうぶかん)という管を通っています。

誰しも肘を打った際に、手がビリビリした経験があると思います。この肘部管のところで、尺骨神経が障害されますと手のひらの小指側、すなわち小指、薬指の小指側半分のしびれが起こり、これを肘部管症候群と呼びます。

首を後ろに反らしたときに両手がしびれます

散髪やパーマで洗髪の際、あるいはウガイや、高いところの物をとろうとしたりして、後ろに首を伸ばした時に、手足にしびれが走るなら、椎間板ヘルニアなど頸椎の病気の場合があります。

これは首をのばした時に、神経の通る管が狭くなり、神経が圧迫されるためです。頸椎の椎間板ヘルニアかも、と申し上げますと、エッ首にもヘルニアがあるの?とよくびっくりされます。

腰椎の椎間板ヘルニアは有名ですが、腰椎ばかりでなく、頸椎の椎間板ヘルニアも結構多い病気で、年配の方ではそれ以外に、老化現象で生じた頸椎の骨の飛び出し(トゲのようなもの)で神経が圧迫されることもしばしばみられ、その際もやはり首を後ろに反らした時に両手にしびれが走ることがよくあるのです。

洗濯物を干す時や、黒板に字を書く、電車の吊り革を持つ際など「手を上げた」時に、手がしびれます

首から出て手や腕の方に行く神経や血管は、首から出てすぐのところで斜角筋と言う筋肉の隙間を通り、さらに肩の部分で肋骨のうちの一番上にある第一肋骨と鎖骨との間に出来た狭い隙間を通ります。この隙間のことを胸郭出口と言います。胸郭出口症侯群は女性に多く、特に「なで肩」の方では、この通路が特に狭くなりやすいので、神経や血管が圧迫されることが多いのです。

なかでも手や腕をよく使うことの多い職業の方にしばしば見られます。例えばキーパンチャー、タイピスト、電話交換手など、あるいは腕を上げていることの多い美容師さん、高く腕を上げて黒板にチョークで字を書く学校の先生などに多いと言われています。そして重たいものを持ったり、腕を上に挙げるとシビレが強くなるという特徴があります。胸郭出口症侯群では肩こりや腕から手のだるさに加えて、脇の下から小指までの腕の内側の部分のしびれや痛み、また動脈が圧迫されると、血液の流れが悪くなって腕や手の冷たい感じなどが起こってきます。

それ以外のしびれの原因

  1. 左手がしびれたり、痛んだりする時は、心臓病(狭心症や心筋梗塞)のことがあります。
  2. 肺がんが手に行く神経を圧迫し、これが手のしびれの原因になっていることがあります(パンコスト腫瘍)。
  3. 夜間に両足がしびれたり、痛んだりする時は糖尿病にかかっていることがあります。糖尿病神経障害では、最初に感覚神経が障害され、足の先がシビレたり、痛みを感じなくなるのです。“はだしで歩いた時に足の裏と床の間に紙が1枚あるように感じる”ことや、夜間に痛みが悪化し、不眠の原因になることもあります。
  4. きついガードルやジーンズで骨盤の周りを圧迫すると、太ももの部分へ行く外側大腿皮神経が圧迫されて、大腿部の外側のかなり広い範囲がシビレます。これを感覚異常性大腿神経痛と言います。
  5. 足首の内側の踝(くるぶし)の下で神経が圧迫されると足の裏がシビレます。これを足根管症状群と言います。

朝起きたら手が動かない

橈骨神経が傷害されると手首と指が下がった状態、すなわち下垂手(ドロップハンドと言います)になり、手の背屈が出来なくなりますが、これを橈骨(とうこつ)神経麻痺と言います。普通、しびれることはありません。

麻痺の原因は、脇と肘の間の上腕中央部で橈骨神経が圧迫されて起こることが多く、大量の酒を飲んでベンチに腕を投げ出すような姿勢で熟睡した場合、腕をイスの背もたれにかけたまま、あるいは恋人の頭を腕枕にしたまま寝込んでしまった時など、週末に多いことから、「土曜の夜の麻痺」とも呼ばれます。

朝起きたらつま先が上がらず、歩きにくい

腓骨(ひこつ)神経が傷害されると、足先を持ち上げる筋肉が弱くなって足先が上方、すなわち足の甲の側に曲がらなくなり、いわゆる下垂足になります。腓骨神経は、膝の裏のすぐ下のあたりで、ふくらはぎ外側の皮膚の表面を通っている神経で、下腿の骨の腓骨頭の後ろを巻きつくように走行します。

この神経の麻痺が起こる最も多い原因は、膝の外側にある腓骨頭部が外部から圧迫されることです。この麻痺が起こりやすいのは、寝たきりのやせた人、安全ベルトのかけ方を間違えたまま車いすに座っている人、あるいは長時間脚を組む癖がある人などです。骨折の後にギプス固定をしているときにも起こることがあります。

menu